目次 |
スタッフの紹介
neMu no ki 代表
飯島千惠
中央大学総合政策学部卒。
民俗学や比較宗教学、文化人類学といった分野で、イスラム、東南アジア、チベットなどの諸外国でのフィールドワークを経験して来た、異色の講師陣に囲まれての学生生活を送る。
今居る日常とは遠く異なる文化や世界があることに目を開かされ、そうした異世界を探究したいと大学院へ進んだものの、自分の思いや考えを表現するにはその糧となる体験が圧倒的に少ないことを痛感し、休学(後に退学)して馬の世界に飛び込むことに。これもまた、乗るための馬として和種馬を専門に扱う異色の牧場へ。
その後、6年半に渡って山梨にある紅葉台木曽馬牧場で馬事にたずさわり、人に触れたことのない馬や赤ちゃんから育てて来た幼馬を馴らす馴致、母馬と仔馬の別れ、人を乗せる仕事が出来る様に教育していく調教、種付け、出産、そして死の場面に至るまで、馬を通して数多くの豊かな体験を得る。
業務の中心であった樹海での外乗の先導で身体を強く捻る姿勢を続け、先導中に視界が上下に大きく揺れる現象が生じたことで、大好きだった馬の仕事を辞して人の身体の仕組みを学び始める。
店主より皆さまへ
馬たちは身体感覚が鋭敏で、ボディーランゲージを巧みに使い、人の感情もよく読み取ります。
彼らとの声を使わないコミュニケーションを通して、身体の些細な動きや構えの中から馬の意図や思いを汲み取ることを学ぶ内に、私の身体の感覚も彼らのような繊細さと敏感さを持つようになって行きました。
馬のすぐ側で生き、馬と一緒に自然を感じていたこの頃の経験が、施術者としての私の感じ方や考え方を支える大切な基盤です。
(身体と歩んで来た過程については、こちらにてより詳しくご紹介しています→『身体の錬金術~neMu no ki 10年目に寄せて』)
馬たちが身を持って教えてくれた大切なことの一つは、彼らには彼らなりの思いや考えがちゃんとあって、無理にものを教えることは出来ないと言うことでした。
人間に出来るのは、彼らの意識がこちらに向くことを信じて、辛抱強く、そして彼らのわずかな反応をキャッチする柔軟さを持って働きかける事だけです。
馬が自分から乗り手に注意を向けた時には、馬は教わるのではなく自ら学びます。
人の身体も、実は同じです。
身体も自らの知性と判断基準を持っており、外側からの力で無理に変化させることは出来ません。
その代わりに、身体を信頼して向き合うことで、身体はどのようにサポートして欲しいのかをこちらへ示し、自ら変わり始めるのです。
(写真の馬たちは上から順に、食いしん坊で超マイペース&肝っ玉かぁちゃんの福花、つぶらなお目々が美しい繊細かつちょっぴり臆病な男の子の雲竜、小さい身体で弾むように伸びやかに動く元気印の豊玉。
中にはもう逝ってしまった馬もいるけれど、みんな日本原産の木曽馬。愛すべき、個性豊かな馬たちです。)
周辺地図
〒186-0004
東京都国立市中1-16-75
ピースボートⅠ 203号室
アクセス
① 電車:JR線 


JR国立駅下車。
東側の大きな改札を出ると、正面に「nonowa国立east」の入口 が見える。
その入口を見ながら右手方向へ進み、国立駅の南側に出る。
(注:nonowaは改札を挟んで西・東の両側にありますので、ご注意ください。)
駅前のロータリーを右回りに進み、
三井住友銀行・ローソンの前を通過。
そのまま道なりに進むと、大きな通りの「大学通り」に入る。
大学通りの右側の歩道を直進。
2ブロックほど行くと、右手にKINOKUNIYA。その角の花屋を右折。
花屋の向かい側は郵便局。
花屋を通り過ぎて100mほど歩くと、
緑色のヒサシのあるセレクトショップ「リ・レクト」が右手に現れる。
このアパルトマンの2階にneMu no ki があります。
エントランスと階段はショップを通り過ぎて建物の裏側にあります。
目印の neMu no ki 看板↓ (天候によって外に出さない時もあります)
② 電車:南武線 


南武線の谷保駅からもお越しいただけます。
大学通りの左側の歩道を直進。
KINOKUNIYAにて左折。(電車の場合①をご参照ください。)
徒歩約20分です。
③ 自動車 
中央道 国立府中インターチェンジを降りる。
国道20号日野バイパスに入る。国立方面へ。
「国立インター入口」の信号左折。
「谷保天満宮前」信号で右折。
線路を越えて2つ目の曲がり角で右折。
大学通りにぶつかるので、ここを左折。
大学通りを直進。一橋大の前を通り過ぎてすぐ、左手にバーミヤン。
バーミヤンの一つ先、左側の曲がり角にKINOKUNIYAの花屋さん。
ここを左折。
100mほど進むと、右手にneMu no ki のあるアパルトマンがあります。