体表投射」タグアーカイブ

臓器の状態は、どのように体表に現れるか。

 

おそらく私達が予想している以上に、

身体の表面には

体内の状況がつぶさに映し出されている様です。

 

今回は、

内臓の状態は体表にどのように表されるのか、

それを分かりやすく示してくれた症例を元にして

記述してみたいと思います。

 

 

 

今までにも何度も説明しているので

耳タコの方もいらっしゃるかも知れませんが^^;

はじめに、neMu no ki で行う施術について概説しますね。

 

施術では、

まず筋肉・骨格の状態をつぶさに調べ、その時の身体の中で

もっともバランスを崩す原因になっている箇所を選定します。

 

特定された原因部は、奥に筋膜の変性を抱えています。

施術の最終目的は、この原因部の変性を解消する事です。

 

 

 

原因部の筋膜の変性については、

少し詳しい説明が必要だろうと思います。

 

たとえば、

足首の捻挫をした場合を例に取ると、

私たちの身体は受傷の瞬間に強い衝撃を経験します。

 

その衝撃は、物理的な力の波として

捻った足首から隣接する部位へ伝わって行きます。

 

 

 

筋膜上には、

こうして伝播して行った衝撃=力の痕跡が刻まれる様です。

(これは、筋膜が衝撃によって加わった力を分散する役割を担っている為に、

その分散の結果生じるのではないかと思われます。)

 

力の痕跡を現実的な現象として考えるなら、

それは組織という微小なレベルに生じる緊張、あるいは膠着に置き換えられます。

こうした痕跡は他の部位と異なる感触を持つため、

体表から実際に確認する事が可能です。

 

力の痕跡は、

時には大小・形も様々なしこりを形成したり、

あるいは足首のまわりをぐるぐる周回するように残存したりします。

 

面白い事に、

足首のまわりを周回する痕跡を解除して行くと、

その足の捻挫癖が改善したりします。

 

つまり、

捻挫をした際に捻って外側に倒れた足首の形が、

その時に筋膜上に刻まれた力の痕跡と共に

身体の癖として保存されていたことになります。

 

 

 

施術者や、身体に深く興味を持っている方も

読んでくださっているかも知れないので、

より具体的に説明してみます。

 

足首をひねると、

距骨や踵骨と言った足関節や踵を形成している骨が

外側にズレたり、外側に倒れたりします。

 

これらの骨の変位がある程度の所で止まるのは、

筋膜が衝撃の瞬間に緊張や膠着を起こし、

骨の位置を固定するためです。

 

捻挫が治ったはずなのに古傷として痛みが再発するのは、

こうした骨の変位が温存されている為です。

筋膜の痕跡を解くと、骨の位置は元に戻ります。

 

 

 

では、話を元に戻します。

 

場合によっては、足首を周回した痕跡は、

親指へ繋がって行ったりします。

これは、足を捻った際に足首を少しでも庇おうとして

その瞬間に無意識的に親指を踏んばったことを物語っていたりします。

 

(※施術者に向けて…

こうした症例の場合には、足首への施術だけでは捻挫癖はなかなか改善しない様です。
母趾の緊張があることで、足首の緊張も解け切ることが出来ない為です。
また捻った瞬間に距舟関節に圧縮が加わっている場合には、
そちらへのアプローチも合わせて行う事が必要の様です。)

 

力の痕跡を解除して行くと、筋膜の変性は解消されます。

それに伴って

そこに封じ込められていた身体の癖も同時に変化する為、

身体の構造的なバランスが整っていく、という寸法です。

 

 

 

Aさんは、neMu no ki が開院した頃から

いらして下さっているクライアントさんです。

 

ここ1~2年は、頭を酷使しながらPCに向き合う時間が長くなり、

思考や気持ちを切り替えたい時に施術を受けにいらっしゃいます。

 

この日は大きな仕事を終える直前で、

極限まで自分を追い込んだ後の様でした。

 

自分ではどこが悪いかも分からない、

人間じゃないみたいな感じがする、との言葉から、

人間らしい感覚がなくなる程、一生懸命だったことが感じられます。

 

 

施術は、

まず身体を4つのパートに区切って、

それぞれのパートで一番バランスを崩す原因になっている箇所を選定します。

その4つの原因部の中で一番影響力の強い箇所を

全身のバランスに最も影響を与えている原因部として、

一番深くまでアプローチして行きます。

 

 

Aさんのこの日の最大の原因部は、

剣状突起でした。

 

胸骨の下端に位置する剣状突起から、

筋膜上に記された痕跡を追いかけて行きます。

 

剣状突起から、隣接する右肋軟骨へ。

第6肋軟骨の内縁にアプローチしていると、

胸腔で変化が生じて行きます。

 

Sternum_location…Human skeleton front arrows no labels.svg(Public Domain)-2

 

手の感触を介して、

反応の起きている箇所の深さや構造を感じとります。

 

この辺りにある臓器と言えば、

横隔膜、肺、縦隔、心臓です。

 

― 横隔膜じゃないな、肺も違う。

 

 

胸骨や肋軟骨の奥には、胸部の空間を3つに区切る縦隔があります。

その縦隔と、左右の縦隔ではさまれた心臓の辺りで

広範囲に反応が起きている様です。

 

心臓が少し前に出て来た感じがあり、

それに伴って胸郭が内側から押し広げられたのでしょうか、

Aさんの胸が広がった感じがします。

 

体表で触れているのは、

右第5~6肋軟骨から胸肋関節の辺りです。

その周辺を細かく細かく移動して、

ポイントがわずかづつ変わって行きます。

 

心臓を中心として

広範囲で生じている様に感じていた反応は、

次第に的を絞って行く様に変化して行きます。

手の感触の中に現れたのは、心臓の右壁の様でした。

 

実際に触れている第5~6胸肋関節の付近には、

ちょうど指先と同じくらいの面積のわずかな凹みがありました。

この凹みへのアプローチは、

反応が起きていると分かる様になるまで

長い沈黙の時間がありました。

 

今まで心臓は

通常よりも少し強く右側に傾斜していたのでしょうか、

沈黙の末に、心臓の右壁の上部が左へ動きました。

 

壁が動いたのに伴って、

心臓全体の輪郭を感じ取りやすくなりました。

心臓が立ち上がり、先ほどよりも安定したために、

その存在を感じ取りやすくなったのかも知れません。

 

心臓が右に傾く、と言うほどではないかも知れませんが、

今までは少し

右にもたれている様な感じだったのかも知れません。

 

大きな反応が生じたのをきっかけに、

接触ポイントも移動しました。

右第5~6肋軟骨から胸骨を横切り、

左の第4胸肋関節の少し内側へ。

 

左の第4胸肋関節も、微かな凹みのようになっています。

 

 

― 先ほどの凹みと言い、

凹みそのものに集中してアプローチしている所からすると、

心臓の弁かも知れない。

 

 

凹みが次第に平らになると共に、

心臓の表面が一つに繋がったような感じを受け取り、

施術が終了となりました。

 

 

 

終了後、Aさんに

心臓は何か心当たりはありますか?

とお聞きしました。

 

開院当初から来て頂いているので、

もう5年以上のお付き合いになります。

今まで、Aさんが心臓について不調を抱えている話は

聞いたことがありませんでした。

 

「心臓は、不整脈があるんです。

15~6年前くらいかな、普通よりも心臓が小さいとも言われました。」

 

― そうでしたか。

今日の施術は、どうも

心臓の弁の辺りへのアプローチなのかな、

という感じだったので。

 

 

「あ!正しく!

僧帽弁のせいで不整脈が出るって言われました。

 

弁の中で中に引き込まれるようになる部分があるらしくて。

そのせいで、不整脈もヒクっと(息をヒッと呑み込んで、感覚を実演しながら)

なるような感じで起きるんです。

 

最近は起きてなかったんですけど、

今日は施術の間に一度ヒクっとなったので、

何だろう?って思ったんです。」

 

 

最後にアプローチした左第4胸肋関節は、

Aさんの言葉と符合するように、

通常ならばちょうど僧帽弁が位置する所です。

 

心臓弁

 

このポイントへのアプローチは

右第5~6肋軟骨から胸骨を横切って行われましたが、

それは心臓が右に傾いていた事を示していたのか…。どうでしょうか?

 

これはあくまで個人的な思考遊びと思って頂ければ幸いですが、

 

もし心臓の上部が通常よりも右傾していたとして、

その心臓のズレによる歪力が

どこに一番大きく負荷されるかと言うと、

 

構造的に最も弱い弁の部分ではないのか。

それが僧帽弁の一部が引きつれる様な現象を

引き起こしたのかも知れないなぁ、なんていう

思い付きも浮かびました。

 

 

 

Aさんの言葉を聞いて、

他にも合点が行った事がありました。

 

Aさんの胸骨下部から左肋骨の下部の一帯には、

初めて施術を行った当初から

妙に平らで静かで、どちらかと言うと

覇気が足りない感じありました。

ここは、心臓の表面に当たります。

 

いつ変化するかな?何が原因になっているのかな?

と思って見守っていたのですが、

 

奥に納まっている心臓が小さいのであれば

表面の骨格としては中の充実感が足りない訳です。

当然、起こり得る変調だったことが分かります。

 

心臓が大きさを取り戻したかは分かりませんが、

施術後に確認した際には

心臓表面一帯の骨格の平板さは軽減し、

外からの力に対する抵抗力と強さを

取り戻した様に感じられました。

 

 

 

この症例は、

医師から言われてから相当な年月が経過しており、

またその間に、問題となるような

大きな症状の無かった臓器の変調です。

いわば、未病の状態と言えるかも知れません。

 

実際にはそうしたものも、

症状が無いからと言って治癒しているわけではなく、

構造的な変調として体内に温存されている事が分かります。

そして、身体はそれを把握しています。

 

重大ではないけれど、小さな症状をサインとして出したり、

あるいは体表にごく小さな形の変化として現すことで、

 

そこに意識を向けてもらう必要がある事を、

身体は私たちに懸命に

伝えようとしてくれているのだろうと思います。