個体発生」タグアーカイブ

つわりは、胎児の苦しみの反映①

 

目次

・個体発生は系統発生を繰り返す

・胎児は「上陸劇」を体験する 」①

・胎児の変容に関する三木成夫氏の研究

・発生過程は、折り紙に似ている

・つわりと、胎児が体験する「上陸劇」 」②

・生物の体を変えた、重力の作用

・母体が「上陸劇」を共有するメカニズム─筋膜的試論

・つわりに個人差があるのは、なぜか  」③

 

 

▼個体発生は系統発生を繰り返す

 

胎児は、母胎で過ごす初期の期間に

その姿が魚類から両生類を通り抜け、

哺乳類に至るまで変容することを、

ご存知でしょうか?

 

19世紀に唱えられ始めたこの説は反復説と言い、

「個体発生は、系統発生を繰り返す。」

という言葉で知られています。

今もこの考え方は、発生学の一翼を担っているようです。

(参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB

 

ちなみに、

うちの母に知っているか尋ねたところ、

そんな話初めて聞いた~!とのこと。

 

あら~、思っていたほど

一般的な話ではなかったのか~(;^ω^)

 

 

 

水中でエラ呼吸をしていた所から、

陸上に上がって肺呼吸をするようになり、

ついには二足歩行へ。

 

こうして、形態と機能の変化を繰り返しながら

地球上には生物の種が発生して来ました。

このことを、系統発生と呼んでいます。

 

 

 

▼胎児は「上陸劇」を体験する

 

解剖学者であり発生学者であった三木成夫は、

生物が水から上がり陸上に生息し始めた出来事を

「上陸劇」と呼んでいます。

 

そして、この「上陸劇」が

胎生初期のわずか40日程の間に

胎児の体内で再現されることを

明らかにしています。

 

私が筋膜療法を教わった師匠は、

三木成夫に深く傾倒していました。

授業では何度となく彼の話が出て来たのですが、

当時(10年前!)は、まだ

その重要性がよく分かっていなかった私。

師の話はするりと耳を抜けていた様な…(;・∀・)

 

最近、違う方面の勉強に参加をしていて

再び三木成夫の名前を耳にしました。

お~、こんな所で出会うとは!

それを機に、

著作を読み直し始めました。

 

その中で、

「へぇ~!なるほど~!」と思う記述を発見。

それは要約すれば、

 

つわりは、

胎児が体験する「上陸劇」によって起こる、

というものでした。

 

つわりが起きる原因は、通常

ホルモンバランスの変化であったり

母体が胎児を異物と認識して起こる

免疫反応であると考えられており、

まだ正確には、

メカニズムが解明されていないものなんですね。

 

胎児が成長過程で体験する苦しみを

母親も一緒に共有している、

それが「つわり」だとしたら。

 

お母さんが辛いつわりを味わい、

乗り越える事の意味も、

全く違って来ると思うんです。

 

 

 

蛇足ながら、正確に言えば

この時期はまだ胎児ではなく、

胎芽と呼ばれます。

 

耳や手足などの

人間としてのパーツがそろい、

初期の軟骨が骨に置換され始めて、

頭が少し起き、身体が少ししっかりするのが

胎生8週目頃。

それを境に、「胎児」となります。

(参照:①『こうして生まれる(a Life Unfolds)』 アレグザンダー・シアラス

http://www.ikujizubari.com/jiten/taiga.html

 

 

 

今回のブログでは、

つわりと胎児の「上陸劇」の関連を

三木氏がどの様にして気付いたのか、その過程を

著作『海・呼吸・古代形象』の中の

記述に基づいて説明した上で、

 

胎児の体験が母体に伝わるメカニズムについて、

筋膜的な考察を行っていきたいと思います。

 

長くなること必至なので(;^ω^)

数回に記事を分けてアップする予定です。

 

 

 

▼今後のアップ予定

 

第2回内容:

・胎児の変容に関する三木成夫氏の研究

・発生過程は、折り紙に似ている

・つわりと、胎児が体験する「上陸劇」

 

第3回内容:

・生物の体を変えた、重力の作用

・母体が「上陸劇」を共有するメカニズム─筋膜的試論

・つわりに個人差があるのは、なぜか