自然に倣って、草花を活ける~9月の営業予定

 

長く暑い夏を

ふぅふぅ言いながら過ごして来て、

やっと9月!

でも、まだまだ暑さは続きますね~。

 

すっかりブログの更新が伸びてしまい、

ほぼ2か月ぶりと

大変お待たせ致しました!

 

中には、neMu no ki は

活動しているんだろうか?と

心配して下さっていた方も

いらっしゃるかも知れませんが(^人^)

 

 

 

その人の歴史に触れる臨床

 

今年は年明けから、

ブログではなく施術のレポートとして

文章を綴って来ました。

 

今年は人だけでなく、

動物に施術をさせてもらう機会にも

何度か恵まれたのですが、

 

人にしても動物にしても、

一回一回の施術で触れるのは、

その存在の生きて来た

「蓄積された時間」そのものであり、

言わばその個人や個体の歴史です。

 

それはいわば一回一回の施術が、

それぞれ異なる存在を対象とした

フィールドワークになっている様な

感じでもあります。

 

そうした

重みと深みを持つ臨床を通して、

感じたり理解した体験の

できるだけ全ての側面を

言葉にしようと試みました。

 

それは、私自身が臨床を経験する中で、

「身体」は単なる物質ではなく、

私たちという存在の表現そのものであり、

身体が示す現象や事柄はすべて

私たちそのものである、ということを

理解するに至った為です。

 

だから、出来るだけ

その理解が生じた現場を

その時のままの形で

皆さんと共有できたらと、

そんな風に思いう内に、

レポートとしてのボリュームを持った

文章になって行きました。

 

 

臨床の一部始終を

筋道の通った文章として

再編成し直すのは、

予想以上に骨の折れる作業でした。

 

この作業に何度か挑戦した後、

文章を書く気力をすっかり

使い果たしたのでしょう、

 

ぷっつりと、書こうとする意欲が

途絶えてしまいました(^▽^;)

 

 

感覚や観察を通じて

感じ取ったり理解した事柄と言うのは

さながらプリズムのようなもので、

 

それは、文章にしたり

言葉に置き直そうとした時の

自分の意識の在り方や、

自分の意識の成長の度合いに応じて、

当初とは全く異なった意味合いを

持つものに見えて来たりもするものです。

 

その為、その体験を振り返る度に

それまでとは違う

解釈や気付きが出て来たりもします。

 

一つの体験が与えてくれる

様々な方向におよぶ豊かな気づきは、

体験した本人にとっては

どれ一つとっても重要です。

 

一つの骨子に沿って文章を書く時、

様々な方向に伸びた体験の枝葉は、

打ち落として行かなくてはいけません。

 

それはあたかも、自分の内側の世界で

バサリバサリと刀を振るって、

切った張ったの騒ぎを

やっているようなもので、

 

自分自身の内なる豊かさを

自ら削いでいく作業でもありました。

 

「言葉」はある意味、

本当に刃物なんですよね。

 

だからこそ、思った以上に

エネルギーを消耗したのだと思います。

 

 

こうして、

書くことに向かえなくなった自分を

見守りながらいる内に、

7月は書ける題材が浮かんで来ました。

でも8月は、復活ならず。

 

一旦頑張り過ぎてしまうと、

復活には時間がかかるものです。

 

9月に入ってから

ここ数日でやっと、

書こうかなという気持ちが

少し戻って来た様に感じます。

 

と言う訳で、性懲りもなく

臨床に関する話を少し

書き始めたのですが、

まとまるにはもう少し

時間が必要そうです。

 

もうすでに

9月は始まっているので、

今回のブログではまず

営業日のお知らせをしなくては。

それと、

 

neMu no ki の院内には、

いつも小さな活け花が二つ

飾ってあるのですが、

 

「どうしたら、

こういう風に活けられるの?」

とご質問下さるクライアントさんが

嬉しい事に結構たくさんいらっしゃいますので、

 

今回は、

野の小さな花を可愛く

バランスよく活けるコツについて、

写真を使いながらご紹介して行こうと思います。

(沢山の蚊に追い掛けまわされながら、

必死に撮影して来ましたヨ~!( ;∀;) )

 

 

 

9月の営業予定

 

9月は、10日と24日の土曜日、

27日の火曜日とが、

臨時でお休みとなります。

 

その代替日として、

ご要望に応じる形で

18日(日)と21日(水)は

営業を予定しています。

 

それ以外は、通常通りの営業です。

定休日は毎週水・日曜日、

祝祭日も、水・日以外は営業致します。

 

営業時間は11時~20時、

施術の最終受付は17時となります。

 

(集合住宅の一室ですので、

まわりへの影響を考慮して

最終受付は早めとなっています。

 

17時ではどうしても難しいという

ご事情がある場合には、

遠慮なくその旨をご相談ください。)

 

 

 

自然の中に在るが如く

 

花は、野にあるが如く。

 

これは、
茶花を活ける時の心得だそうで、

 

花を活けるコツと言えば

究極的にはこの一語に尽きるだろうと

まずは念頭に置いて頂いて(#^.^#)

 

今は、野辺や山道だけでなく、

住宅街の公園などでも

咲いている草花を摘むことは

禁止されている所が

多いかも知れませんが、

 

シチュエーションはともかくとして、

何種類かの花が咲いていて、

その中から花材を選んで

活ける場合を想定して

説明をして行きますね。

 

 

 

花は、生命力に余裕のあるものを選ぶ

 

まず一輪、

メインになりそうな顔をしていたり、

メインにしたいなぁと思える花を

選びます。

 

秋なので、

ホトトギスを選んでみました。

ホトトギス(地植え)

 

 

選ぶ際には、花弁の開き具合や

枝と花の角度などをよく観察します。

 

枝が曲がっていたりすると

後で他の花と合わせにくく、

活ける際の難易度が上がります。

 

花弁は、出来るだけ

きれいなものを選びます。

 

開き切っているものよりは、

まだ完全なる開花に

余裕を残しているものの方が

望ましいです。

 

開き切っている花は

花の持ちが悪いことが

多い為なのですが、

 

観る人にとっても、

生命力に余裕のある花の方が

観ていて元気になる感じがしたり、

ほっとする感じがあります。

 

「その花を目にする事で

自分はどんな感覚を感じるか」

ということを

意識的に認識しておくことは、

花を活ける上ではとても

重要になって来ます。

 

ちなみにホトトギスは、

私の個人的な印象ではありますが、

ひっそりと木陰に咲くけれども

凛として一本芯の通っている様な、

強く可憐な雰囲気の花に見えます。

 

それは、

ホトトギスの生えている場所から、

花の形や色味であったり、

枝のすーっと真っ直ぐ伸びている様子、

植物を構成している組織の強さまで、

 

ホトトギスの様々な特徴が

感覚的にまとまった形で受け止められる事で、

おのずとそうした印象に

見える様になるのだろうと思います。

 

メインの植物は、

葉の存在も大切です。

 

形の良い、合わせやすい葉を選び、

花の長さに合わせて添えます。

 

左手の中で、

花と葉のバランスを決めます。

ホトトギスの花と葉を、左手の中で合わせる

 

自然に咲いている状態で見ると、

ホトトギスの花の位置は

葉よりも高いというだけでなく、

うっそうと茂る葉群(はむら)から

伸びあがる様にして咲いています。

ホトトギスの枝ぶり

 

そのニュアンスを

殺さない様にして葉を添えると、

しっくり感じられるバランスを

見つけ易いのではと思います。

 

 

 

異なる花を合わせる:「空間」の中の関係性

 

ホトトギス一輪でも

十分に素敵なのですが、

もう少し賑やかにして行ってみます。

 

花を取り合わせる時に

「難しい~」と感じる方は、

「まとまり」のあるバランスを見つける事に

難しさを感じているのではないかと思います。

 

枝の伸び方や

花の付いている角度など、

同じものは一つとしてありませんよね。

 

それぞれ個性を持っている植物を

上手く合わせるには、

 

植物が「空間」をどの様に使っているか

と言う視点でもって、

メインの植物をよく観察してみます。

 

「空間」が把握出来たら、

その中でそれぞれの植物が

居心地の良い配置を見つけるようにすると、

植物同士の関係性には自ずと秩序が現れ、

調和して見える様になります。

 

 

具体的にやっていってみますね。

 

まず、ホトトギスの形を確認します。

 

茎から花にかけてのラインは

右に弧を描いており、

右下に空間があります。

 

ホトトギスをメインにするなら、

ホトトギスよりも前に配置するのは

ホトトギスよりも小さい植物、

 

ホトトギスよりも大きいものは、

後ろに配置します。

 

小さい植物は

ホトトギスの懐に入れる様なイメージで、

右下に開いた空間に配置します。

花のバランスをみる

 

ふたたび自然の状態を考えると、

隣り合って生息している植物は、

互いに枝葉を伸ばす領域を

調節し合っています。

 

中には精力が強いのでしょう、

他の植物のスペースをすっかり

侵食してしまうものもいますが(^▽^;)

 

長年、同じ場で

他の植物たちと共生しているもの達は、

 

枝葉が擦れて傷つくことのないよう、

相手が伸ばしている所は避けたり、

互いに伸ばし方を加減しながら、

上手く生きる術を知っている様です。

 

他の花を合わせる時には、

メインの植物が

空間を解放している部分を見つけ、

そこに配置してあげるようにすると、

植物は互いのスペースを邪魔することなく、

一緒に、心地よくいられるようになります。

 

 

 

加えたい要素を見つける

 

下の空間に配置する植物を、

ひとまず2種類選んでみました。

合わせる花のバランスを見る

 

ラベンダーに似ている花は、

ブルーサルビアの、まだ蕾です。

 

枝の枝垂れている濃い紫の花は、

デュランタ。

宝塚と言う品種名がついています。

 

花の大きさや量、

枝垂れの強度などによって、

どちらの植物も

華やかさが変わります。

 

地味目のホトトギスと比べて

目立ちすぎない様に、

適度なものを選びます。

 

 

う~ん。

紫だらけダ~!(^▽^)

 

3種類ともどちらかと言うと

シュッとした姿の細身の植物ですし、

何となく少なくて、寂しい気がします。

 

と言う事は。

色味に幅を持たせて、

全体的にボリュームが増すと、

雰囲気がだいぶ変わりそうです。

賑やかになって楽しそう!

 

 

ボリューム感があって、

賑やかな色の植物…

(と唱えつつ、庭の花を物色。)

 

あった!

オミナエシ。

オミナエシ

 

ちょっとくさいのが

玉にキズなんですけどね、

秋らしさもありつつ、

華やかで可愛い花です。

 

オミナエシは本当は

ホトトギスよりも背丈の

高い植物なのですが、

 

これだけのボリュームだと

ただでさえ目立ってしまうので、

一番下の方へ配置します。

 

足元の方に

ボリュームのある花を持ってくると、

花器の中にいれたオアシスも

上手く隠すことが出来るので、

一石二鳥です。

花器とオアシス

 

ちなみに、この写真の

注ぎ口のある小さな器は、

元々食器として作ったものを

花器として使っています。

 

中に入っている

緑のスポンジ様の物体がオアシス。

 

ダイソーなどの100均に行くと、

ガーデニング用品の売り場に

置かれています。

 

小さい花を活けるのに適した

丁度良い花器というのは

なかなか見かけないかも知れませんが、

 

例えば

小さな香炉と小皿を合わせるなど、

アイデア次第で使えるものが

きっとお家の中にあると思います。

花器の一例

 

月見ウサギの小皿の

真ん中にあるのは、

ウサギの香炉。

 

重さのある植物を立てると

倒れてしまうのですが、

ささやかに活けても十分、

存在感があります。

ほら、ね!

ウサギ香炉を使ったミニ活け花

 

 

 

仕上げ:「あそび」を持たせる

 

花の取り合わせは、大体これで

ヨシとして。

 

でもね、何となくこれだと

アソビが足りない感じがするんですよね。

 

ちゃんとした顔の植物ばかりで、

風が吹いて来ても

そよとも揺れなそうな…。

 

そう考えると、

そよっとそよぐものは

決して花じゃないんですよね。

葉っぱの方です。

 

葉っぱも観察すると、

色んな印象のものがあって、

しかも活け花全体の雰囲気を

かなり変えてくれます。

 

丸い葉っぱは全体の雰囲気に

柔和さや可愛らしさを与えてくれるので、

個人的には好きでよく使います。

 

ここでは、

風の軽やかなニュアンスを

上手く表現してくれる葉っぱが

あると良いなぁ。

姫ススキ

 

これは、姫ススキ。

細くて強い葉っぱで、

先端まできれいに伸びています。

 

先端の方が枯れて来ているものは、

そこだけくるんと

美しい弧を描いていて、

「あそび」の感覚を与えてくれます。

姫ススキノ葉を添えて、ニュアンスを出す

 

 

姫ススキはシューっと立ち上がってるから、

風と戯れると言うよりも

凛と自立している感じカモ(^▽^;)

まぁ、それもヨシです!

 

少し客観的にバランスを観てみて…。

ふむ。

花が右に偏っているかな。

もう少し緑が多い方が

「自然」の感じに近いかも。

 

今度こそ、軽やかになったかな?

もみじを選びましたヨ。

モミジと姫ススキを添えて

 

ここまでバランスが決まったら、

これを仕上がりのイメージとして

覚えておきます。

 

あとは花器の大きさに合わせて

茎の長さを切り、

イメージに則して

オアシスに挿して行きます。

 

花を挿す際には

花を選んだ時と同じ順番で行うと、

イメージ通りのバランスを

保ちやすくなると思います。

ホトトギスにオミナエシ

 

 

もし花瓶に生ける場合は、

花瓶の口が大きすぎると

せっかく決めたバランスが

崩れてしまうので、

 

花瓶に生ける前に

花の根元を針金でまとめます。

これも、100均で

園芸用の緑の針金を入手できますよ~!

 

 

 

見えないものを見る訓練

 

自己流ながらも

お店の花を活け始めておよそ8年。

 

花を活けることって、

植物同士を取り合わせて

その中に自分なりの「調和」を

再現する事なんだと思うんです。

 

そして、花を活けることって、

実は人間を視ることと

同じじゃないのかなぁって思います。

 

「関係性」は目には見えませんが、

 

お互いのほんのわずかな距離感や

ほんのちょっとした言葉掛けや、

一見些細に思えることが

見えない関係性を作るうえでは

すごく重要な要素になっていたりします。

 

それを、植物の間にも

感じ取ることが出来るか。

 

花を活けることが、

実は施術者としての自分にとって

感覚を育てるための大切なトレーニングに

なっているなと思うんです。

 

 

秋は沢山の花が咲く季節。

「この花は可愛いなぁ~。」と

思わず目を惹かれた時には、

ぜひ時間を作って

植物と向き合ってみて下さいね!

nemu-ウキウキ