筋膜的身体観とアプローチ」タグアーカイブ

死の淵に立つ馬② ~それぞれの立場で出来る事。

前回のあらすじ~
2日間の疝痛の果てに、
 腸の動きが止まった木曽馬の岳風。
 見守る人間たちの、
 それぞれの立場での努力が始まった。

 

 

自分の手だけでは、
弱った馬の肉体に変化を促すには 心もとなく感じた。

 

獣医に断わって、
精油や音叉も使いながら 腹部を刺激してみる。

 

動物は、音叉には敏感だという。
腹に刺激が入って腸が動くことで痛みが生じるのだろうか。
後ずさりをする。

 

出来るだけ痛みが生じないよう、
身体にどんな変化が起きているかは
つぶさに把握しておきたい。

 

やはり自分の手で、
細胞と岳の息遣いを感じながら手当をしよう。

 

人間と同じ構造なら、
横隔膜から伸びた内側脚が腰椎に付着しているはず。

 

横隔膜の端と端を押さえるように、
腰仙関節とみぞおちにアプローチする。

 

2か所に精油を塗布し、同時に触れる。
精油が、エネルギーの伝導を助けてくれるだろう。

 

横隔膜の広がりを意識で捉えながら、
反応が起こるのをじっと待つ。

 

横隔膜全体が、
意識に入ってくるようになった。
これは、ひとまず横隔膜全体に
エネルギーが通ったという目安。

 

獣医が、心拍と腸の動きを聴きに来る。

 

今まで動いていなかったところが
動いてきているかも知れない、と。

 

ただ、40メートルの腸。
外側で聴診出来る範囲は動いても、
その奥がどうなっているかは分からない。

 

肌寒い早春の夜、
「冷たい」と言いつつ片腕を水で浸した獣医は、

 

おもむろに直腸検査を始めた。
肩まで、肛門の中へと消えていく。
ちなみに、獣医は女医さんだ。

 

生き物を扱う人の潔さは、独特だ。
それは、 生き死にと
当たり前の様に背中合わせでいる事から来る、
厳しさと覚悟と、そして
その底に大きな優しさがあるからなのだろうと思う。

 

肩まで入るほど
奥深くに腕を挿し込むと、

 

「ガチガチだと思ってたけど、少し凹むな」

 

思っていたよりボロの固さは
柔らかかったようだ。
少し、望みが強くなる。

 

直腸検査からしばらく経って、
痛さをおくびにも出さず
静かに我慢し続けていた岳が

 

腰から崩れるように
ゆっくりと倒れた。

 

張りすぎた腹が邪魔をして、
上側の足は浮いたまま。
目が力なく閉じ始める。

 

眠ってはマズいと自分で分かっているかのように、
必死に瞼をしばたたいて 目を開けようとしている。

 

やがて痙攣のような動きが起き、
目がグルグルと彷徨う。

 

これはマズいな。
白目を剥き始めた…。

 

足を大きくバタバタ動かしている。
苦しい腹を蹴ろうとしている様だ。

 

それを察した場長とスタッフが、
腹を強くたたき始めた。

 

人間が相手なら、
苦しんでいる所を強く叩いたり押したりするのは、
あり得ない。

 

心臓マッサージだって、
相手の意識がない状態で行う。

 

可哀想という言葉は
誰からも出なかった。重要なのは、
タイミングを外さぬこと。

 

今この瞬間にやるべきことを、
やれることをやるだけ。

 

馬がしようとしている事の
意を汲んで、 それを実行に繋げる
反射神経があるかどうか。

 

行動の表面がどんな形かに囚われず、
その意図が馬の意思を支えるものなら、
迷っているヒマはない。

 

場長は、空を蹴る岳の脚を見て
何が必要かを瞬間的に嗅ぎ分け、
行動した様に見えた。

 

 

…続く

 

 

筋膜バランス整体 neMu no ki 公式Faceookページ
https://www.facebook.com/neMunoki.kunitachi

写真・画像・文章の複製や無断転載は固くお断り致します。
copyrightc2014 neMu no ki all rights reserved.

死の淵に立つ馬① ~馬への筋膜的アプローチ

「岳がひどい疝痛で
もうダメそうなんだ。
腸の動きも止まっていて。」

 

岳は、30歳になる高齢馬。
人間でいうと、90を超えているだろうか。

 

正式には岳風(たけかぜ)という。

 

風の強い日には、馬は走る。
その性質と、岳の持つ武骨さとを
よく表した名前だと思う。

 

2日前くらいからボロ(糞)がろくに出ず、
お腹がガスでパンパンに張ってしまっているらしい。
腸の動きが止まり、ひどく苦しい状態にあるという。

 

痛みどめが切れる5~6時間後に、
あまりに苦しむようなら
薬殺せざるを得ないかも知れない、と。

 

連絡をくれたのは、
岳が身を寄せる牧場の場長。
私が馬の牧場で働いていた時の先輩でもある。

 

早く帰って家で仕事をするつもりだったこの日、
急遽、岳と先輩のいる埼玉県の東松山へと足を向けた。

 

岳は何度も死地を脱している
百戦錬磨の馬。

 

岐阜・長野地方を中心に
生育されて来た木曽馬の岳は、
狡知に長けて我慢強く、弱みは見せない。
野武士を思わせる粘り強さがある。

 

岳がそう簡単に死ぬわけはない。
私に出来ることは多くはないかも知れない。
でも、やれるだけの事はやって来よう。

 

筋膜の施術を始めて間もない頃、
まだ牧場で働きながら整体の学校に通っていたので、
馬にも施術の練習台になってもらっていた。

 

まだまだ自信を持てずにいた私にとって、
嫌なことは嫌だと素直に態度で表し、
それでいて腹を立てることのない馬の存在は
有り難かった。

 

人間よりも感覚が鋭く、変化も分かりやすかった。
施術をする内にびっこが緩和したり、
去勢してショゲていた馬が
雌馬のお尻を追いかけまわすようになったり。

 

肉体の元気さは、心も元気にする。
心と行動の直結してる馬だからこそ、
そんな当たり前の事を改めて現象として観察出来た。
教えてもらえることはいっぱいあった。

 

岳は、そんな馬達の精神的な要の存在。
馬のくせに、カリスマ性を感じさせられる大きな器でもある。
岳への手助けは、馬全体への恩返しになる。

 

自分の手と、精油と、音叉と。
身体を助ける力になりそうなものを集める。
これが今の私に出来る、精一杯の武装だ。

 

牧場に到着すると、
闇に包まれた馬場の入り口近くに
岳が佇んでいた。

 

神妙な面持ちで、覇気がない。
こんなに意気消沈している姿は
初めてみる。
思っていたよりも、
事態は深刻なようだ。

 

前日から、牧場のスタッフと獣医とが、
付きっきりで様子を見ているらしい。
岳だけじゃない、人間も相当すり切れて来ている様だ。

 

岳のお腹は、本当にパンパンだった。
妊娠していると、馬は横に腹が張り出す。
岳も、妊娠中と見まがうようだ。
腹部だけ横幅が1.5倍になっている。

 

触ると、ビクともしないくらい
ガチガチに固い。

 

獣医によれば、
左の結腸曲の辺りに ボロがかたまって詰まっていて、
更にその前方には どれだけ詰まっているか分からない。

 

仮にボロ自体の量はそれ程ではなくとも、
ガスが溜まって腹は膨らんでいく一方の様だ。

 

馬は、腸の中にものすごい種類と
量のバクテリアがおり、
馬自身の消化酵素で分解できない繊維質は
こうした微生物によって分解・消化される。
その過程で、ガスは発生する。

 

馬の腸は長い。
40メートルある。
それが狭い腹腔の中に
グルグルと収まっている。

 

どこかで管が詰まってパンパンになると、
その膨らみに押されて
折り重なっている腸管がつぶされ、
通りが悪くなる可能性も考えられる。

 

そうなると、原因が二重三重に重なって、
回復はとても難しいだろう。

 

お腹まわりは、左右側面も下面も、
どこもかしこも張りが強く、
全く皮膚に遊びがない。

 

これでは、筋肉・筋膜などの結合組織と
骨格とのズレを戻していく
筋膜のアプローチは難しい。
限界まで張りつめた組織を
無理に動かすのは、効率的ではないし、
大した変化は期待できない。

 

(※筋膜による整体は症状への治療を目的とするものではなく、
全身の構造的な整合性を回復することが目的の施術です。
症状の改善は、構造の変化・統合に付随して自ずと生じるものです。)

 

さて…。どうしたら腸が動くか。
少しでも可能性のある所はどこだろう。

 

最近の臨床の中で、
いくつかあった事例を思い出す。

 

横隔膜の緊張が抜けて動きの柔軟性を回復すると、
腸の動きも付随して良くなることがあった。
腹圧が腸に掛かりやすくなって、
排便を助けるのではないだろうか。

 

横隔膜、
試してみる価値はあるかも知れない。

 

岳の胸の辺りに触れてみる。
腹腔の内圧に押されて、
胸の辺りは前にせり出ているようだ。
横隔膜も固く縮んで感じられる。

 

胸骨と腹部の境目、
人間のみぞおちに当たる部分に
手を当てる。

 

反応は起きている。
胸の辺りに余っていた皮膚が伸び始め、
張っていた腹部の方へと移っていく。
腹の表層に、ほんのわずかだが
余裕が出てきた気がする。

 

岳が大好きだと言う近所の女性が、
ずっと頭の近くに寄り添って優しくなだめている。

 

獣医が来て、
腸の動きを聴診し始めた。

 

…前の方で、腸が動き出してるな。
触ってもらってるお陰かも知れない。

 

でも、後ろの方は固まったままだな。
少し動いても焼け石に水だなぁ。
なぁ岳よ、スポンと抜けてくれないかな?。

 

長い時間の看病は、
体力も気力も奪う。
昨日から睡眠もろくに取らず、
ずっと張り詰めたままなのが伝わる。

 

少しであっても、
変化が起きていることは分かった。
のれんに腕押しだろうが
焼け石に水だろうが、
出来ることはとにかくやってみよう。

 

岳はまだ諦めていない。
人間がそう簡単に
諦めるわけには行かない。

 

 

…続く

 

 

 

筋膜バランス整体 neMu no ki 公式Facebookページ
https://www.facebook.com/neMunoki.kunitachi

 

写真・画像・文章の複製や無断転載は固くお断り致します。
copyrightc2014 neMu no ki all rights reserved.

 

 

緊急時は、まず腎臓に手当てを。~エネルギー的現象を肉体から捉え直す

ショック状態になると、

腎臓のエネルギーが一気に消耗する。

それを放っておくのは

身体にとって危険なのだと、

以前さるヒーリングスクールで

教わりました。

ふ~ん、そうかぁ。

そんな程度に思っていたのですが、

つい昨日、「おぉ~、確かに!」 💡 と

身を持って知る機会がありました。

昨日、エアコンのファンに

指を突っ込みまして。

指を挟んで「ひぇぇ~」 😯

とショックを受けた後に、

腰の辺りが浮ついているような、

力の入りにくい感じがしているのに

気付きました。

少し細かく感覚を観察してみると、

胃の辺りにも下から上に向かって上る

モヤモヤとした感触があって、

それは身体の感覚なのに、

不快感と言うより

不安感に近い感じでした。

この一連の感覚が、

腎臓のエネルギーの急激な消耗の

現れなんだなと、過去に教わった記憶と

配線がつながって、合点が行きました。

こういう面白い体感や気づきをすると、

どうしても分析と洞察を加えたくなります。

…これはねぇ、趣味なんです。 🙄

身体の感覚や

身体に起きる変化や現象を

生理学や解剖学とすり合わせると

どう理解出来るか、

考えずにはいられないんです。

普段とは違った見方の中に

身体を放り込んでみると、

なかなか面白いんです^^

さらに違う発想にもつながったりして。

と言うわけで、私の趣味に

お付き合いくださいね 😀

腎臓の消耗、その時何が起きているか。

さて、緊急時の

腎臓のエネルギーの消耗と

一連の感覚には、

どんな結びつきがあるか。

それを解明してみたいと思います。

そもそもショックやパニックの時は、

闘争逃走反応と呼ばれる身体の

生理的な反応のプロトコルにしたがって、

脳からの指令を受けて副腎から

ホルモンが分泌されます。

副腎髄質からのホルモンは、

血管や心臓などの循環系を

コントロールする作用を持っています。

緊急時には

身体の基本的な機能を守ったり、

患部を素早く補修するために

循環系の制御が必要で、

副腎髄質は急激に

大きな仕事をこなす必要に迫られます。

短時間で大量の

ホルモンを分泌するために、

副腎では大量のエネルギー

=酸素と栄養が必要です。

副腎にそのエネルギーを

与えてくれるのは、

横隔動脈、大動脈、腎動脈から

それぞれ枝分かれして来る血管です。

血管のつながりから、

副腎で大量のエネルギーを

消費する時には、

横隔膜や腎臓の方で一時的に

在庫切れ状態になることが予想できます。

はい、腎臓のエネルギーの在庫切れです。

そう言えば・・・。

胃の辺りで起きた、

上へ抜けるような不安感は

貧血になりそうな時の感覚に

似ていたなぁ。

ショック反応の余波で腎臓が在庫切れ

=虚血になったのだと考えれば、

腰に力が入らないような

浮ついた感覚が起きた事とも

つじつまが合います。

さて、ではこの現象を

放っておくとどうなるでしょう?

横隔膜や腎臓で

血液やエネルギーが足りなくなると、

副腎も十分に活動が

出来なくなります。

そんな時、体内では

恐らくこんな光景が

展開されているに違いない・・・。

血中のホルモン濃度を通して

副腎の活動を監視している脳からは

「ホルモン足りないゾ。

もっと頑張って分泌しろ~」

と催促が。

分泌したくても

エネルギー源が十分にないので、

副腎は懸命に頑張ってるけど空焚き。

それでも

血中のホルモン濃度は上がらないので、

催促は矢のように来る・・・。

(まるで借金取りじゃ~。 😥 )

頑張り続ける副腎、

思ったように反応を返してもらえずに

イライラする脳みそ。

ついでに、その間で

右往左往する自律神経。

この状況、

抑うつとか、自律神経失調とか、

そうした症状に近い気がしませんか?

どうしたら、

こうした状況を解決できるのでしょう?

はい、副腎にエネルギーがまわる基盤を

整え直してあげる事ですよね。

つまり、横隔膜と腎臓の虚血を

解除するのが先決なんですね。

だから、緊急時、

ショックを受けた時にはまず

腎臓に手当、なんです。

何よりもまず腎臓に手を当てて、

腎臓がほっと

落ち着いたように感じられたり、

顔に血の気が戻ったかなぁ

と感じられるまで、

十分に労ってあげて下さいね^^

これもまた、災害時や

手助けの必要な場面に

知っておくと良い

実用的な知識だと思いますヨ 🙂

不思議な現象のメカニズム:白目に生じるヒダと蝶形骨

 

横目で鏡を見た時、

目の端で何かが動いた気がした。

 

 

目を凝らしてみると、

白目の外側にヒダが寄っている。

 

 

母親によれば、

入院していた時 今は亡きおばあちゃんの目に

同じ現象が起きていたそうな。

 

 

おばあちゃんと一緒か~ 🙄

でも、珍しい現象ではないとも

言えるかな。

 

 

目の位置を正面に戻すと、

消える。

 

 

再び横目にしてみると、

瞼の外側のフチに押されて

白目の表面の膜が余ったように

集まってヒダを作るのが分かる。

 

 

ヒダは、黒目のキワまで来ると

止まる。

 

 

黒目は、白目の様には

膜が余ったりはしないらしい。

 

 

黒目は、その周りを

チン氏帯という小さな筋肉で

ぐるりと囲まれている。

 

 

いわば、びっしりと

まわりを楔で止められている様な

構造になっているので、

眼球の中で位置が安定して

保たれているのだろう。

 

 

逆に言えば、チン氏帯がなければ、

眼球と水晶体の位置関係が微妙に

ズレることだって

あり得るのかも知れない。

 

 

 

 

白目の変調と、蝶形骨の関係性

 

 

さて、

白目のヒダはなぜ生じたか。

 

 

その直前に行っていた

施術の影響としか考えられない。

 

 

蝶形骨が左へズレていたのが、

元に戻る変化を見せた。

 

 

ヒダが発生したのは右目。

蝶形骨は

眼窩の天井面を形成する骨。

 

 

その蝶形骨が

左へズレていたということは、

 

 

右目の外にある

動眼筋=外眼筋には、

蝶形骨から生じる左に引っ張る力が

持続的に作用していたことになる。

 

 

外眼筋は引っ張られて伸び、

その状態で固まっていたことが

想像できる。

 

 

蝶形骨の位置が戻ると、

右目に作用していた張力も緩む。

 

 

引っ張られて

伸び加減になっていた筋肉は

急に緩まって、

伸びていた分の長さが余る。

 

 

動眼筋は眼球を覆う膜に、

直接くっついている。

 

 

動眼筋が緊張しているときは

目の膜も一緒に緊張して

少し短縮するし、

 

 

筋肉の緊張がゆるんだ時には

膜も一緒に弛緩する。

 

 

急激に筋肉がゆるんだ結果として、

白目の膜が余ってヒダが寄る、

という現象が起きたわけだ。

 

 

ヒダ現象は20~30分ほどで

自然と納まった。

 

 

蝶形骨の変化によって

眼球のバランスも変化し、

目の膜には文字通り

「しわ寄せ」が来たけれど、

 

 

それは間もなく身体によって

バランスした状態へと

統合されて行った。

 

 

 

 

おばあちゃんの場合

ヒダが戻らなかったのは、

目や頭蓋骨に起きていた

緊張や構造のズレを

身体が自然と調整する力が

足りなくなっていたんだろうなぁ。

 

 

 

 

筋膜を媒体とする施術の可能性

 

筋膜を媒介にしながら、

クライアントさんの身体のバランスを調整すること。

 

 

この仕事の中に、

ただ単に物理的な肉体を整えているだけではない・・・

という直感をずっと持ち続けていた。

 

 

なぜなら、筋膜を通しての施術を続けるうちに、

自分が相手にしているのは単なる肉体ではなく、

どうやらエネルギーの流れそのものであるらしい、

ということを感じ始めたからだ。

 

 

つい先日、王由衣さんのメルマガ

『エネルギーの海 スピリット通信 (第25号 2009年5月30日発行)』http://archive.mag2html.com/200905302051070000145857000.html

を読んでいて、

私自身が筋膜を扱っていることの本当の意味が分かった気がした。

 

 

メルマガによれば、

筋膜は第5チャクラと関わりが深いと言う。

 

 

その第5チャクラは、いわば肉体の鋳型であり、

その鋳型から滑り落ちてずれている箇所を戻すことで

本来の自分の肉体的なバランスを取り戻すだけでなく、

自分が持って生まれてきた計画(役目)に沿って

生きられるようになる・・・ということであった。

 

 

私はこれを読んで、一種の衝撃を感じた。

「肉体の鋳型=生きる意味を含めた、

生そのものの鋳型(有体に言えば、人生の青写真)」だということか。

 

 

つまり、身体のバランスの在り方が、

自分のあるべき生き方を出来ているかどうかを

示していることになる。

 

 

以前から、身体が整うと

きっといろんな意味で生き易くなる、

ということは分かっていたし、

それが私自身の信念にもなって来た。

 

 

実際、10年来日々の柔軟体操はほぼ欠かしたことがない。

身体の柔軟性は心の柔軟性でもあり、

身体が楽で余裕があると気持ちにも余裕が出来、

今まですごく大きく思えていた事柄が

何のことはないちっぽけなものに思えたりするからだ。

 

 

そして、実際に身体を整える方法論として、

理論的にも感覚的にも納得の行く筋膜療法を学んできた。

 

 

でも、手の感覚が育って

段々とエネルギーの世界に触れ始めるに従って、

自分のやっていることに確信を持てなくなる時が度々あった。

(この迷いは、その日の自分の精神状態にも左右されていたと思う。)

 

 

これは、私の単なる独善的な感覚で、

客観的な事実ではないのではないか、と。

 

 

しかし、筋膜と関わりの深い第5チャクラについての

非常に現象学的な記述を読んでいて、

筋膜自体の手触りと似ていることが分かった。

「滑り落ちる」感覚は筋膜も同じなのである。

 

 

本来あるべき状態でない、

または本来あるべき所からずれている筋膜は、

特徴的な滑り感を持っている。

 

 

筋膜療法は、まさしく

その滑り感を指標にして症状の原因を探すのだ。

 

 

私たち施術者が筋膜という物体の

感覚として知覚しているものが、

エネルギーの視点から見ても

同じ状態であると記述されているということは、

この現象が客観的に実際に起きていることの

証左だと言える。

 

 

またそれ以上に重要なことは、

筋膜を整えるということが、

本来のその人の鋳型・本来の生き方に

その人を戻すことにもつながっているという事。

 

 

これを読んだ時に、私は

本当に自分が取り組もうとしていることは

これなのだ、と分かった。

自分について迷う必要は、これ以上あるまい。

 

 

そして、一つ気づいたことがある。

よく、人は

「(自分の中心や宇宙そのものと)つながっている感覚」

と比喩するが、

実はつながっているのではなく

「はまっている感覚」なのではないか。

 

 

自分の人生の青写真たる鋳型にはまっていれば、

守られている感覚になり、安心して歩いて行ける。

 

 

そして、鋳型からずれてしまった時。

 

 

そうした時に、宗教をはじめとする

自分の行く先を決めてくれそうな組織や、

あるいは人から与えられる役割や仮面の中に

自分をはめてみたくなるのではないだろうか?