neMu ブログ①:臨床より」カテゴリーアーカイブ

臨床より:顎関節の痛み②~頸椎と顎関節の関係性/メカニズムの解説

前回からの続き。
今回は、少し専門的なお話。

長い間、口を大きく開けると
顎関節に痛みのあったAさん。

顎関節を内側から押しだすような力があって、
関節の接合がずれていたことが
痛みの直接の原因でしたが、

さらにそのズレは、後頭骨と頸椎1番の間が
緊張で固まっていたことが原因となって
生じていたのが分かりました。

今回は、このメカニズムを
細かく解説してみます。

頸椎1番は、後頭骨に接合しています。
この接合部、後頭骨ではあるのですが、
蝶形骨とも言える部分。
(後頭骨と癒合している所なのです。)

蝶形骨は、羽を広げた
アゲハ蝶のような形の骨です。

私達の目の上にあって、
脳みそを背中の上に乗せる形で
滑空している蝶です。

頭の中に蝶がいるなんて、
ちょっとファンタジーですよね~^^
え?コワい?^^;

広げた蝶の羽は、
その先端部がこめかみを形成しています。
蝶形骨に外側から触れられるのは、
こめかみだけ。
それだけ大事に
身体にしまわれてるんです。

脳みそを乗せ、
更に眼窩の天井でもある。
そんな蝶形骨が不安定だと、
めまいや立ちくらみ、あるいは頭痛など
色々な症状が生じたりします。

後頭骨と頸椎1番の間(以降、環椎後頭関節)が
強い緊張で固められていたのは、
首から下の身体全体にヒズミがあって、
そこから蝶形骨の安定性を守るため
だったのではないかな…と、
これは私の想像ですが。

アゲハ蝶の羽の一番下の部分を
尾状突起と呼ぶそうですが、
面白いことに
蝶形骨にも同じように突起があり、
翼状突起と呼ばれます。

この突起からアゴの角にかけて、
筋肉が張っています。
もちろん、顔の骨格の内側の話です。

この筋肉は、内側翼状筋と言います。
顎を閉じて、ものを噛む働きをします。

さて、Aさんの場合、
環椎後頭関節が固まり、
頸椎1番と蝶形骨の柔軟性が
ロックされた状態でした。

ここには、捻れと
緊張によって関節に圧縮するような力が
加わっていたようです。

これらの力が、蝶形骨に対して
どう作用していたのかを考えてみましょう。

環椎後頭関節に働いていた圧縮の力は、
上下から抑える力。
すなわち蝶形骨にとっては、
下に引っ張られる力が働いていたことになります。

また、関節に生じていた捻れによって、
蝶形骨にもまた、
捻れがあったと考えられます。

捻れ、下へと位置がずれている蝶形骨。
(実勢には、検査をしても
確認できないほどのわずかなズレだと思いますが、
それが身体の機能にとっては大きな影響を持ちます。)
その蝶形骨の一番下からは、アゴの内側に向かって
筋肉が張っています。

骨の位置が変わると、
付着する筋肉の長さに変化が生じます。
この症例の場合では、
筋肉の付着している両端が近づくので、
筋肉は短くなります。

短くなった内側翼状筋は、
日常的に噛む運動に使われる内に、
強く緊張して行ったことが考えられます。
口を開く時に痛みが出ていたという、
現実の現象とも合致します。

短い状態で緊張が強くなることで、更に
筋肉の中には高い圧力が生じたことも考えられます。
顎関節を外に押すほどの力の正体は、
この圧力だったと思われます。
圧力がす~っと抜けていくような
変化の仕方だったこととも一致します。

環椎後頭関節の圧縮が改善して、
蝶形骨の位置が戻った際に、
筋肉はいったん引き延ばされ、
ゆるんだのでしょう。
その際に圧力が抜けたので、
顎関節のずれも戻った、というわけです。

どうでしょうか、
細かい説明でしたが
何となくイメージが出来たでしょうか?

一つ一つの現象、
~症状、変化の仕方、
患部の周辺の状態など~
それらの全てが、大切な情報です。
これらを丁寧に把握して行くと、
身体に何が起きていたのかを
読み解くことを可能にしてくれます。

身体は弱さを隠す。/顎関節の痛み①~顎関節の形の変化とその過程

開院してまもなくの頃から
来院して下さっているAさん。Aさんの症状は繰り返し
同じところに出る傾向が強いのですが、

その中でも変化の起きにくい手ごわい症状が、
顎関節の痛みと右のこめかみの上辺りに起きる偏頭痛でした。

ご自身も医療関係のお仕事をされており、
他者の心の動きに非常に繊細に反応される方です。
それでいて深刻さがなく、明るく朗らかで、
ほっとするような温かさのあるお人柄

 

そのお人柄にたがわず、身体の反応もとても早くて素直。
にもかかわらず、顎関節に関しては手こずりました。

施術を通して徐々に全身のバランスが修正され、
当初の、口を開ける時に顎関節に痛みが出て大きく口を開けられない、
という不具合を感じることは少なくなっては行きました。

ですが、これは「癒えた」のとは違います。
外側から顎関節に触れると、まだ内側から強く外に押し出されたかのように
出っ張った形をしています。左右両方とも。

 

この内側からの力が消えない限り、
顎関節が本当に楽になるわけではないな、そう感じました。

 

はっきりと違和感のある手触りなので、施術の度に気になる。
そう感じる所と言うことは、やはり正常な状態ではないのですね。

Aさんの施術は、ほぼ1か月に1度のペース。
10月にいらっしゃったとき、顎関節が大きく変わりました。
内側から関節を押し広げる力が、消えたのです。

原因は、首でした。
首の一番上、後頭骨と頸椎の1番をつなぐ関節部分が詰まっていたんですね。
少し、捻れも加わっていた様です。

早い段階でここに施術していたら、もっと早く改善したのでは?
そう思われる方もいると思います。

身体は、弱点を巧みに隠しています。
緊張を塗り重ねて念入りに固め、
そこには問題がないかの様に気配を隠します

そこが重要な所であればある程、
隠し方には念が入っています。

隠されたものに姿を現してもらう為には、
上塗りされた緊張をひたすら、根気よく丁寧に剥がして行きます。
そして、現れる時を注意深く見守ります。

 

後頭骨の下縁にある緊張を、
細かくこまかく丁寧に解いて行くと、

首の後ろ側の緊張がゆるみ・・・、
頸椎の並びが滑らかになり・・・、
だんだんと色々なところが変化して行きます。

さらに細かく、深く、ただ黙々と、
後頭骨の下縁の緊張を解いて行きます。

その果てに、やっと一番上の頸椎がゆるみ始め、
ここの骨がこんなに固まってたとは~!
と状況がはっきりと分かり始めた時に、

 

顎の関節の内側で、圧力が抜け始めました。

 

(施術は主に右手で刺激、左手で
身体全体に起きている反応をモニターしています。)

 

外に出っ張っていた左右の顎関節。
その内側で力がす~っと抜けて行き、出っ張りが平らになりました。

 

ご本人にも確認してもらうと、
「関節の所がスッキリ、滑らかになってる。
顔の皮膚も柔らか~い!良かった~」と。

 

こうした変化は、身体による自発的で能動的な反応。
そこには脳によるコントロールは介在しません。

 

細胞同士が、互いの間に生じる張力の変化を感じて、
当意即妙、自ら動き出します。

 

こうした動きを感じる時、
身体の中に隠された秩序、身体の知性に触れた…!と感じます。
施術の深い面白さを実感する幸せな瞬間です。

 

これは本当に楽しくて幸せで、
一人で味わうのはとっても勿体ない!
だから、こう思いながら施術します。

 

クライアントさんにも同じように体感してもらえたら。
そうしたらきっと、

身体の素晴らしさや神秘を実感してもらえる。
身体との信頼関係を深めてもらえるだろうなぁ!

 

 

 

 

筋膜バランス整体 neMu no ki 公式 Facebookページ

https://www.facebook.com/neMunoki.kunitachi

 

 

写真・画像・文章の複製や無断転載は固くお断り致します。

copyrightc2013 neMu no ki all rights reserved.

生理が来ず、慢性的に下肢のむくみがある。

11年もの間、生理が止まっていたMさん。足のむくみが強く、
大腿部は筋肉が盛り上がったようにもなっていて、
年頃の娘さんにはやはり気になるようです。

 

まじめで誠実なお人柄。
これらの症状は、色んなものを
自分一人で抱え込んでいたことの
現れとして出ていたのかも知れません。

 

neMu no kiでの施術を受け始めたのが4年前。
それからぽつぽつと思い出すように来つづけて、
今年の7月が13回目。

 

施術の後、生理が止まってから初めて、
自発的に生理が始まりました。

 

と言っても、
まだ安定して毎月起きるわけではないですが、
溜める一方だった身体が、自ら排出する
と言う方向に転じたことは大きな変化です。
それこそ、生きる方向性を変えるのと同じくらいです。

 

この時、施術でアプローチしたのは、
実は首の側面からアゴにかけてでした。

 

生理不順とは直接関係のない場所への施術。
それでも変化が生じたのは、
全身の緊張度が高かったことが
生理を止めていた理由の一つだったからでしょう。

 

今年に入ってコンスタントに施術にみえるようになり、
今月が15回目の施術。
身体の質に、大きな変化が起きました。

 

施術をしたのは、左の踵~ふくらはぎにかけてと、
右の膝関節。

 

左の踵は外側に捻れて、
捻挫グセがあることが一目で分かります。
それに伴って、ふくらはぎも外側に湾曲しています。

 

この変形のせいで、足首の内側では
関節が詰まった形になっていて、
痛みが生じる事もあるとのことでした。

 

右の膝は、すねの骨が外に捻れて関節面がずれ、
そのずれた面に体重がかかるからでしょう、
関節が圧縮したように詰まっていました。

 

施術は、それぞれの部分で
丁寧に細かく筋膜の膠着を解いて行きます。

 

左の踵の骨が真っ直ぐに戻り始めると、
両下肢のむくみが抜け始めました。

 

右の膝の関節が伸び始めると、
今度は大腿部の筋肉の隆起がおさまり始めました。
また、下腹部だけに特徴的に生じていた強い緊張
~これは自発的に生理が起きにくかったこととも
関連しているように感じます~ その緊張も
大きくゆるみました。

 

施術の後でご本人に確認してもらうと、
足が軽く感じる事、足を触った感触も
スッキリとしていて柔らかく感じられる事、
足がちゃんとまっすぐ地面についている感じがする事を、
変化として挙げてくれました。

 

足首も膝も、
関節が圧縮されるような詰りがあったことで、
下肢全体の血液やエネルギーの流れを
大幅に低下させていたんですね。

 

生理が来ない、むくみや足の形にくせがあるなどは、
体質だから、構造的に変形してるものだから仕方ない、
と諦めがちではないでしょうか。

 

臨床で起きる身体の変化を見ていると、
そうした現象でも必ず原因・理由があって、
それさえ見つかれば、変化はいくらでも起きるのだと
気づかされます。

 

原因は、施術者が思考で考えて
「ここだ」と見当をつけ易いところとは、
全く違う場所にあることが多々あります。
答えは、施術者の中ではなく、
常に身体の中にあります。

 

クライアントさんの身体の声を
いかにクリアに聴き取るか。それが、
施術者に必要なことであり、そのためには、
先入観を持たずに身体と向き合うことが
大切だと思うのです。

 

 

 

筋膜バランス整体 neMu no ki 公式Facebookページ
https://www.facebook.com/neMunoki.kunitachi

 

写真・画像・文章の複製や無断転載は固くお断り致します。
copyrightc2013 neMu no ki all rights reserved.

 

 

外の世界は、自分の内なる世界の現れ~耳と股関節


少し前の^^;neMu の花♪
ベルのような形の可憐な花は、イワシャジン。花火のような華やかな花は、紫カラマツ。
葉っぱはスズランとアジアンタム・・・だったと思うんだけど^^;
 
 
 
あるクライアントさんを施術中のおはなし。
両耳が中に引っ込む、という現象が起きて驚いた
耳が外に飛び出て、上に持ち上がっている、そんな形のクセを持っていたらしい。
 (*見た目には分からなくても、そういうクセを身体は隠し持っていることがあります。
身体が施術の中で見せる変化の仕方で、初めて分かったりします。)
 
 
頭の両脇も少し出っ張りがちだったのだが、
それは耳が飛び出ていたことで、その緊張した力が下から突き上げていたせいだったようだ。
耳が復位するにしたがって、咬筋や顎関節の周囲は触ると筋肉が緩み、緊張が緩和するのがわかる。
施術の最後に、右耳のすぐ上にあった側頭筋の大きなしこり様の塊が解け、
頭の両脇が出っ張っている感じも軽減した。
 
 
 
これで、耳と顎の周囲にあった、触れて分かるような目立つ緊張や膠着は、一通りなくなった。
終わりに全身の状態を再確認したところ、両股関節まわりの筋肉が驚くほどフワフワで柔らかい。
起き上がった後に本人に触って形を確認してもらったところ、
今まではもっと外に股関節が飛び出ている感じだったのが、すっきりしているとのこと。
 
 
 
今までにもその方の施術の流れの中で股関節は何度となく通ったが、ここまで弛んだのは初めて。
耳の周囲が緩んだことで、直接は触れていない股関節にも大きな改善が生じたことになる。
耳/顎関節と股関節には相互関係があるとは思っていたが、それを顕著に示してくれた現象だった。
 
 
施術後のお茶の際、そのクライアントさんはこんなことを話してくれた。
以前から、スポック船長の様に外に飛び出ている耳の人を見ると、何か変だなぁと気になっていたと。
 
 
 
これを聞いて、気づかされたこと。
良きにつけ悪しきにつけ、人の中の気になる部分というのは
実は自分の中にも同じ『感覚』があることの現れなのだろうと。
 
 
 
詳しく説明すると、
この場合、自分では耳が飛び出ている感覚は意識していないが、
身体は耳が正常な状態からズレていることを把握している。
耳がオカシナ状態だと本体の意識に知ってもらうために、
身体は自分の状態を他者に投影したり、感情的な動きで表現する、ということなのだと思う。
 
 
 
私達が外の世界の中に発見するもの、感じるものは、
いつだって身体が自分の状態を意識に知ってもらう為のメッセージだと言うことだ。
そしてそのメッセージに従って身体を楽にする策を講じれば、身体は本来の自然で楽な状態を取り戻せる。
 
 
 
もしこれがその通りだとして、
みんながそう理解していれば、
人は互いの言葉に傷付くどころか、他者がいることで返って自分の状態がはっきり分かり、
本来の自己に還る手助けをしてもらっていると感じられるようになる
・・・のじゃあないだろうか。
 
 

小指の重要な役割

小指の真直性(形が真っ直ぐであること)が、体側の締まり具合を決める。
 今日はそんなマジメなお話を。
 
 
ワタシは左の小指の付け根が開きがちで、
そう言えば馬の仕事をしていた時にも、右は無意識でもちゃんと手綱を握っているのに、左は手綱の握りが弱くなりがち。
それが、自分でも理解出来ませんでした。
(*手綱は、馬の口から伸びてきた綱をまず小指と薬指の間に【甲側から掌側へ】挟んで取り、
それを手の中で返して人差し指と親指の間から向こう側へと垂らすように握ります。)
 
 
筋膜のメンテナンスで左の小指にラインが到達し、付け根が開き、先端に向かって湾曲のある小指を辿って行きます。
関節のまわりをメインにして何度もラインを往復するうちに、小指を伸ばせるように
(と言うか、今まで伸ばせてなかったのに気付かなかった!)。
その小指の後、今度は足から始まったラインが右の胸郭の側面に到達。
右の胸郭は体側が緊張して詰まった感じがしていたのですが、今までなかなか変化しづらかったところ。
それが、左の小指が解けたことで、ここの緊張も解けたわけです。
 
 
その時の感覚は、
左小指が伸びるにしたがって左胸郭の体側(右よりも長く外側に開いている感じがしていた。)の湾曲がおさまり、
体幹に向かって少し体側のラインが近づいた感じでした。
左の体側が締まったことで、右体側の詰りが和らいだことが想像できます。
 
 
(経年した身体は、色んなクセを抱えています。
そのクセはラインになって筋膜上に記録されています【としか、表現できません】。
そして、各部分のクセは互いにバランスを補い合うべく繋がりを結んでいるため、
本人が気になっている所とは異なるところからアプローチしないと、ちゃんと変化が起きないこともしばしばあります。)
 
 
そこで理解したこと。
小指が真っ直ぐなほど、体側は伸びて体幹をぐっと内に抑えて支える力=体幹をまとめる力が強くなる様だ。
短かったり曲がっていたりすると、体側を締める能力に限度が生じる。
特に曲がっている場合は、小指の曲がり方に対応する形で、
体側も身体をまとめる締め付け能力が、部位(体側のラインの中での、例えば股関節や足首などの部位の違いによって)によって
異なってくると予想される。

足は空間を表す


今日の neMu no ki の花~♪  淡い紫のホタルブクロにセージ、青が鮮やかなアジサイ。
 
 
今日は、私の右股関節のお話を。
長年詰まった感じがあり、
左股関節に比べると動きの伸びやかさが不足している感じでした。
 足の左右差に最初に気付いたのは馬に乗る仕事をしていた頃だから、
もう相当昔の話。
 
 
その右股関節を、ズレた位置で頑固に固定していた筋肉の緊張が、最近やっと解けました。
 
 
解けた瞬間、足が伸びたように感じました。
伸びた足は、足先が今までよりも遠く感じ、大腿部は長く(まだ細くなるところまでは行っていないが・・・)見えました。
 
 
これなら遠くに運んでくれそうだナ、そんな風にふと思ったんです。
そしてこんな発想が浮かんだことで、
足という部位の感覚や、自分が自分の足をどう見ているか、
その体内感覚が、実は自分と空間との関係性を表していて、
更に関係性のありかたを決定しているかも知れない。
そんな考えも湧いてきました。
 
 例えば、自分の足を短く感じているなら(現実に短い長いではなく、自分がどう感じているかが重要。)、
行動範囲が狭くなったり、新しいことに踏み込むのに臆病になったり・・・
ひょっとしたらそんな関係性が生じているかも知れない。
人は、自分のボディーイメージに自分を投影すると言われていることでもありますし。
 
 
身体に保持されているクセ(股関節が詰まって足が短くなっていたのも、クセの一つです。)が一つ一つ解除されていくと、
体内感覚も変わっていきます。
それによって、
その身体だったがゆえに自分にやることを許可できないでいたことや、踏み込むことが出来ずにいた可能性に対して、
少しづつかも知れないけど真直ぐ向き合ったり近づいてみたり・・・
そんなことも起きるのかも知れないな、と思うのです。
 
 

① 身体は、いつだって調和へ向かっている。

 
身体は、全体として均衡を作り出すべく、各部分にあるクセや緊張を互いに補完し合っています。
噛み砕いて言いますと、身体の調和は「調和の取れた各部分の総和(どこの部分を取り上げても、バランスが取れている)」ではなく、
「各部分には多少の無理があったとしても、全体としての均衡が保てていればOK」という基準でつくられているようです。
(注: これは、私の経験則に照らした理解です。)
 
 
各部分には、その人が身体を今までどう使ってきたのか、どんな習慣的なクセを持っていたのか、その情報がこまごまと蓄積されています。
いったん捻挫をすれば、その時に足首まわりに起きた筋肉や靭帯の緊張や引き伸ばし、それをつつむ結合組織の膠着などの物理的な変化は、
痛みが引いて治ったと感じたのちにも、実はそのままずっと保持されます。
 
 
そうした組織・細胞の変調した状態があると、身体全体としては機能しにくくなります。
ふとした時に痛みが生じる危険もあります。
そのため、足首をかばうのに都合の良い「身体の使い方」のプログラムが、足首捻挫の上に上書きされます。
 
 
これは、言わば、捻挫グセを計算に入れたバランス補完のプログラムですから、
クセのなかった時の身体の調和の在り方に比べると、その自然さ、滑らかさは低下します。
(本人は変化している身体の只中にいてその感覚に慣れてしまっているため、動きや体内感覚の質の低下に気づかないことがほとんどです。
この身体に対する鈍感さが、現代社会において心身両面での病を作り出す大きな原因の一つだと、私は考えています。)
 
 
クセを補完するプログラムによって、また別のところにあったクセとの力関係で、他の箇所に痛みが生じたりもします。
 すると、またその複数のクセを補完するプログラムを・・・。
私達が数十年生き、それぞれの人生を歩んでいる間、
身体は必死に調和の取れた状態を支えようと、努力し続けてくれているのです。
 
 
 
 

膝に溜まる感情

膝には感情が溜まりやすい、とは代替療法の世界ではよく耳にする話。
 
 
膝に限らず、関節全般に感情はたまりやすいのだそうだが、それでも特に恐れの感情は膝に溜まるとか。
 
 
なぜ、膝なのでしょう?
あるヒーラーさん曰く、恐れは前に進もうとする時に生じる感情だから・・・とのこと。
 
 
ふうむ、そうか。じゃぁ、それをもう少し展開・発展させるとこうなるでしょうか。
私の思い付きの理論として、聞いてくださいね^^
 
 
膝は、数ある関節の中でも、体を前進させることに特化した関節と言えるでしょう。
股関節も身体を前進させるけれど、こちらは後ろにも横にも動くことが出来て、自由度が高い。
それに、前進する時に一番前に出てくるのは膝。
前を向いて歩いている時に、前に進む動きとして一番最初に視界に入ってくるのは、膝です。
 
 
前に進むときに、無意識であれ視界に膝が入ることは、重要。
視界に入っていることで、無意識の領域では前進の象徴が膝として、前進=膝と記号化されます。
そのため、もし進むことに躊躇があったりしたら、その感情の力が膝に無意識にブロックをかける。
(膝の周りの筋肉を緊張させる、という形で。)
膝には、体の前進する動きと感情からの静止のエネルギーとが加わって、反対方向の力のせめぎ合いが起こる。
 この力のせめぎ合いが、膝関節の中にエネルギーを溜め込ませる、という寸法です。
 
 
膝に溜まるのが恐れであるというのも、前に進むことと関連して考えることが出来ます。
 
 
前に進む時には、例えば新しいものに踏み込んだり、一人で決断して進んで行かなくてはなりません。
未知のものへの不安、そしてまわりに助けがないことの不安。
これらは進むことへの恐れを生み出します。
また、もっともっと根源的な感情として、「さみしさ」も恐れとなります。
 
 
木は、葉を茂らせて天へと延びていくためには、根を深~く張っている必要があります。
人も同じで、大きく羽ばたいていくには、深い根っこ、つまり愛情によって強く支えられ、
土台が安定していることが必要なのです。
愛情に飢えてさみしい思いがあると、足元が揺れているのでなかなか前に思い切って飛び出すことができないのです。
 

筋膜に記憶される、からだのクセ

身体の捻じれや歪みといった形のクセや、動きにおけるクセは、
筋膜の上に記録として残されています。
筋膜に身体のバランスの変化=癖が記録される際に、
感情や思考も同様に埋め込まれるようです。
そのため、筋膜から癖の記憶を開放していくと、
それが生じたときに伴ったのと似たような物理的な痛みが戻ることがあります。
それに加えて、それにまつわる感情や思考も出てきたりします。
でも、こうして表出してくるということは、
すでにそれを手放せる状態であることの表れでもあったりします。

セラピーの役割

先日、インナーチャイルドと向き合うセラピーを受けて来ました。
こういう仕事をしていると、自分の整理が出来ているかどうかが施術にも影響したりします。
普段は身体の細かいメンテナンスを自分ですることで感情や心のバランスも維持できるようにしていますが
自分では処理できない感情の発露があった時には、やはり人頼み。
 
 
 霧の森のセラピーを受けて感じたのは、neMu no ki でやっている筋膜のバランス調整と
似た意味合いを持っているということ。
どんな点が似ているかと言うと。
 
 
 パズルのピースを埋める作業のようだということ。
 
 
バラバラで、繋がりがないように見えていた、一つ一つの記憶や印象の断片。
私達の過去はこうしたバラバラの破片で構成され、
さらに私達の心象、今、目にしているものから受け取る印象や意味を決めてしまう。
しかも、無意識に。
 
 
この、無意識にというのが恐ろしい点。
人とのコミュニケーションで変にイライラしたり、ちょっとしたことが気に障ったり・・・、
そういうのは私達の中に埋め込まれた記憶の再体験だったりするんです。 
 
 
そのバラバラの断片の中に、ある一つのキーワードを与えたり、角度の違う見方を提示したりすると、
 隠れていた繋がりの糸が、自然に浮き出してくる。
すると、自分の中で何が起きてブロックになっていたのか、意識で捉えられるようになる。
 
 
セラピーとは、そういう繋がりを再構築する役割を持つものの様です。
 
 
 
身体の癖は、筋膜の上に記録として残されています。
 
筋膜に身体のバランスの変化=癖が記録される際に、感情や思考も同様に埋め込まれるようです。
そのため、筋膜から癖の記憶を開放していくと、それが生じたときに伴った物理的な痛みが戻ることがあります。
それだけでなく、それにまつわる感情や思考も出てきたりします。
 
でも、こうして表出してくるということは、すでにそれを手放せる状態であることの表れでもあるんです。